« あーい、宣伝。 | メイン | たまにはいいかな、と。 »
2010年06月30日
【サッカー】終わったー。\(^o^)/
セール含めて1週間丸々仕事とかねーよ。
しかも初日に左手首負傷したし、これも労災で何とかして頂きたいところ。
というわけで、どうも、火神俊哉です。
まぁ、仕事がくだらないのはいつものことなんで、
昨日のW杯、日本vsパラグアイの試合感想でも。
感想:選手個々恥じる必要なし。
ただし、日本サッカーとしては記録以外の何も残せなかった。
今回、南米のチームが悉く好調でベスト8に4チーム残ると言う感じではありますが、
他の南米のチームと比べても、もともとパラグアイは伝統的に守備が強い国です。
そういう意味では、本田△の1トップと言うよりもほぼ0トップな日本が得点を取れるチャンスは皆無で、
デンマーク戦の3-1というスコアに自信をつけたマスコミの方々が多かった感じですが、
最初から0-0PK戦勝負と言う線が、実は一番妥当でそのとおりになったという感じですかね。
オシムの言うとおり、PK戦はドローゲームみたいなもんですから、
くじに外れた程度のショックしか持たなくていいとおもいますよ。
外した駒野を責める人も慰める人もいますけど、
そんなことは関係ないくらいにパラグアイと言うチームが強かったし、
それに対して日本が力負けしなかった、ただ、とりあえず勝負には負けたと言う程度ですかね。
ただ、今回の大会で日本チームが得た物は、
アウェーW初勝利とか本田のフリーキックの映像とか過去に残す記録ばかりで、
個々の選手には其々あれど、日本サッカーとして未来に伸ばせるものが何もないんですよ。
一番の原因は、アンカーフォーメーションを継続するのか否か。
あのサッカースタイル自体、イングランド戦以降のシステムで、
それまで2年やってきた4-2-3-1をあそこで捨ててアンカーフォーメーションにしたわけです。
で、あれをナショナルチームとして継続するなら、今後育成する若手の方針もきっちり決まっていくでしょう。
必要なのは、人に強いセンターバック、スペースを埋められるアンカー、ボールキープができる1トップに、
サイドは前後ラテラル二人、トップ下の2枚はアタッカーやファンタジスタではなくレジスタタイプなので、
育成側にとっては、ナショナルチームに受け入れられやすい人材を育成するのに割とわかりやすい方針を採っていけるんですよ。
ところが、岡田が明言したかどうかまでは記憶にないですけど、
誰もが、「本来日本がやりたいサッカーではない」と口にするわけで、
もしそうなら、3戦全敗してもやり方を変えずにW杯を戦って、
敗退してから「日本がやりたいサッカーと言うのは世界に通用しなかった」と認識できたかもしれません。
ところが、直前になってアンカーフォーメーションに替えたもんだから、
本来日本がやりたかったサッカーが通用したのかどうかが、わからないんですよ。
で、たまたま守備重視の4-3-3(というより4-5-1)+本田1トップと言う奇策が功を奏し、
ノーマークだったカメルーンとデンマークに勝ち、オランダと接戦を演じると言う結果になりました。
でも、奇策や奇襲って、2回通用しない。
カメルーンは協会とチームの間にごたごたあったし、
デンマークは日本には勝てると慢心してイタリアへの対策してたくらいですから、
そういうのも含めての勝利ではあるでしょう。
実力の差が結果の差でないことが大いにあるのがサッカーですから、
正攻法で勝っても奇策で勝っても1勝の価値は一緒です。
ただ、その1勝を得る計算ができるかできないかというのは大きな差ですので、
今後奇襲奇策を基にしたゲリラチームを作るのは、方針として間違っています。
そういう意味で、今回成功したアンカーフォーメーションは、
日本サッカーの伝統として根付いて頂きたい
パスワークとハードワークをあわせて守備をするサッカースタイルなら、
カウンターやセットプレーで1点とって後は逃げ切るサッカーをするという計算が立てられる。
また、そういうサッカーに対して、
「流れの中からの得点」「相手DFの守備網を崩す」ということを、マスコミは至上命題にしなくなるでしょう。
今の日本サッカーの一番の停滞瘤は、サッカーをしなくなった連中のサッカー観ですから。
(ブラジル系解説者がいるテレ朝系列では、最後の最後まで妄言を吐きそうですが。)
さて、これで日本戦は終了と相成りました。
今後は応援交じりではなく、すっきりと観戦に集中することができます。
オランダ vs ブラジル
ウルグアイ vs ガーナ
アルゼンチン vs ドイツ
パラグアイ vs スペイン
どれも屈指の好カードですよ。
しかも、オランダvsブラジルを含めてはNHKですし、もう今後テレ朝独占の放映はないですから、
皆さん、一つ一つのプレーののクオリティを楽しみながら、眠れぬ夜をお楽しみくださいませ。
投稿者 火神俊哉 : 2010年06月30日 10:37